タグ: 住宅

やっぱり吹き抜けは気持ち良い

上下階をつなぐ「吹き抜け」。
よく言われる冷暖房が効きにくい、匂いや音が広がりやすい、窓掃除がしにくい、そして建物のボリュームが大きくなった分だけ建築コストが掛かるといったデメリットは確かにあります。
それらがどうしても嫌だという方にはお勧めしませんが、個人的にはこれらのデメリットを覆すだけのメリットが吹き抜けにはあると思っています。
夏の暑い日、冬の陽が射さない時はどうしてもデメリットに転じやすいですが、それ以外の多くの時間は光を取り入れて明るく、のびやかな空間の中で毎日を暮らせることだけで、とても大きな魅力だと思います。

やっぱり吹き抜けは気持ち良い
 

写真は Ms HAUS のリビングです。
吹き抜けを介して1階と2階がつながり、全体がワンルームのような空間となっているとても開放的な家で、姿は見えなくても家族の気配が感じられます。

 

写真は Sa HAUS の吹き抜けです。
約2帖と小さな吹き抜けですが、しっかりと光を取り入れ、開放感も十分得られます。

 

写真は Ts HAUS のリビングです。
冬の寒い日、薪ストーブで温められた暖かい空気が吹き抜けを介して効率的に家全体に流れますので、薪ストーブがある家には断然、吹き抜けを設けることをおすすめします。

Filed under: Sa HAUS, Ms HAUS, Ts HAUS, 設計の工夫Tagged with: ,

窓際の陽だまりベンチシート

リビングで「座る場所」というと先ず最初に思い浮かぶのはソファだと思います。
サイズや形状、テクスチャ、デザイン、、自分の好みに合わせて選んだソファはリラックスできる特等席になりますよね。
そんなソファももちろん良いのですが、ソファの代わりあるいはプラスの要素としてベンチシートを造り付けるというのはいかがでしょうか?

造り付けのベンチシートの利点は友達が遊びに来た時など、たくさんの人が集まる際に座る場所をたっぷり確保できることや、置き型のソファと違い床や壁との隙間を無くせるため、掃除がしやすいことなどがあげられます。
他にも造り方によっては、下部を収納として利用できるといったメリットもあります。

窓際の陽だまりベンチシート
  

写真は Gk HAUS のリビングに設えた収納を兼ねたベンチシートです。
日差しが心地良い窓際に配置し、内側に向かって座る縁側のようなスペースとしました。
ベンチ下には日常的に使用するものをたっぷりと収納できます。

Filed under: Gk HAUS, 設計の工夫Tagged with: , , , , ,

魅力がいっぱい 中庭のある暮らし

「中庭」の持つ最大の効能はプライバシーを確保して窓やカーテンを開けっぱなしにできることではないでしょうか?
家が立ち並ぶ住宅街でカーテンを開けて窓の外の気配を感じながら日々の暮らしを送れるというのはそれだけで大きな魅力です。

せっかく大きな窓があってもそれが道路に面していると、カーテンなどを閉めずに生活するというのは難しいと思いますが、窓の先が中庭で外部から覗かれる心配がなければ、気兼ねなくカーテンを開けて、光や風を存分に取り込むことが可能となります。

魅力がいっぱい 中庭のある暮らし
 

写真はリビングダイニングから黒竹と大岩の和庭を眺められるHm HAUS です。
約5.5帖の東側の中庭からは午前中であれば、太陽の光が直接室内に差し込みます。
午後は直射日光は入らなくなっていきますが、外の塀に反射した間接光が室内を明るくしてくれます。
同時に、塀や庭が明るいことで視覚的な明るさも得ることができます。

 

隣家や近くのマンションなど、上の方から覗かれる心配がある場合は、窓のサイズを調整したり、雪見障子などで視線をコントロールするなどの工夫をすることで、家はより暮らしやすく気持ちの良い環境になっていきます。

Filed under: Hm HAUS, 設計の工夫Tagged with: , , ,

Ky HAUS 見積査定と減額案

Ky HAUSの工事見積もりが工務店より届きましたので、抜けているものや余分に入っているものが無いか、数量が適当かなどをチェックして査定内容としてまとめ、お施主さまにご報告に行ってきました。

このチェック、時間は掛かっても機械的な作業なので、さほど頭を悩ませることはないのですが、肝心なのはこの後の「予算に合わせるためにはどうするか」を解決することです。
何かを諦めたり、仕様を変えたり、、一旦、事務所で予算に納まるように減額案としてまとめたリストを作成し、こちらも内容をご説明させて頂いて、お施主さまに採用可否の判断をして頂きます。

Ky HAUS 見積査定と減額案
 

いくつかは年末年始にご家族で相談していただくことになりましたが、お施主さまの取捨選択の決断がとても早く、潔く、あっという間に方針が決定。

打ち合わせの後は暫しおしゃべりに花を咲かせ、年末の挨拶をさせて頂いて失礼させていただきました。

コロナの影響もあって、スケジュールが伸びてしまいましたが、来年はいよいよ着工です!

Filed under: Ky HAUSTagged with: , , ,

上りやすいロフトと梯子

今回は上りやすく、使いやすいロフトを作るための工夫をご紹介します。

ロフトを作る目的の一つは何と言っても大容量の収納スペースを確保することではないでしょうか?
かさばるストーブ、扇風機、布団などの季節物や、年月が経つにつれて徐々に増えてしまう様々な荷物を収納するためのスペースとして、ロフトはとても魅力的です。

屋根裏に設ける一般的なロフトの場合、スペースの制約や法律の規制などからアプローチのための手段を階段ではなく梯子とする場合が多いですが、この梯子がなかなかのくせ者で、普通に上り下りをするのには問題がなくても、大きな物や重い荷物を持って手が塞がった状態で上り下りするのはそれなりに難しく、危険も伴います。

そこで、私がロフトを設計する際はまず、できるだけロフトを低い位置に設定するようにしています。
写真は Sa HAUS の2階の上に設けたロフトですが、2階の床からロフトの床までの高さは2.2m。
軽い物なら椅子や脚立に乗って手を伸ばすだけで、直接上げ下ろしができる高さです。

さらに、Sa HAUSでは、高さ70cmのカウンターの上に梯子を設置しました。
こうすることで、少々重たい物でもカウンター上に立ってロフトの床に置いてから、手ぶらで梯子を上がることが可能になります。
梯子の段数も少なくなるので、梯子自体も上りやすくなり、おすすめです。

ロフトを計画されるという方は、上りやすさも考慮して、ぜひ使い勝手の良いスペースにしてくださいね。


Filed under: Sa HAUS, 設計の工夫Tagged with: , , , ,

玄関にある階段下の有効利用

前々回はリビングにある階段の下部空間の活用例を紹介しましたが、今回は階段が玄関にある場合の活用例をご紹介します。

玄関にある階段下の有効利用
 

Sa HAUSの階段下には、靴箱、ベンチ、コート掛けの玄関にあると便利な3要素を配置しました。
その際、これらの足元を浮かせて設置することで、狭小住宅にもかかわらず約2帖分の土間スペースを確保し、土いじりの道具等も通行の邪魔にならないように置けるようにしています。
また、床面をしっかりと見せることは、スペースを広く見せる効果にもつながります。

もう一つの小さな工夫として、階段の1段目の下にも収納スペースを設けました。
丸い穴に指をかけてパネルを開くと、スリッパなどを収納できるようになっています。

玄関にある階段下の有効利用
    

写真はSi HAUSの階段です。
Si HAUSには約7帖もの広い玄関土間がありますが、その一部に周り階段を配置しました。
階段下にはコートなどを掛けるハンガーパイプを取り付けた他、ベビーカーやキックボードなど外で使用するものを置けるスペースとしています。

階段下を玄関に取り込むことで、空間を有効に使いつつ、ゆとりのある玄関スペースを作ることが可能になります。
階段をリビングから独立させたい場合に玄関と組み合わせることを検討してみてはいかがでしょうか?
これからはそのスペースに手洗い器を設けることも選択肢になりそうですね。

Filed under: Sa HAUS, Si HAUS, 設計の工夫Tagged with: , , ,

どうする?階段下の空間

住まいがマンションや平家でない限り、必ず1つは必要になる階段。
住まいの中のどこに配置するかで、動線の長さはもちろん、廊下の面積、場合によっては住宅全体の面積も変わってきます。

最上階がリビングでない場合は特殊なケースを除き、リビングの一角に配置するリビング階段かリビングとは別の空間に配置する独立階段のどちらかを選択することになります。
さらに、後者には玄関から直接アプローチできるタイプと、一旦リビングを通過してからアクセスするタイプがあります。

階段の配置はお施主さんによって好みや考え方が分かれるところでありますし、全体のゾーニング・基本計画に大きな影響を与える要素でもありますので、住宅を設計する際には最初の段階で、お施主さんの意向を確認します。

例えば、リビング階段は階段及び階段に至る経路もリビング空間に取り込めるため、廊下を小さくできたり、リビングを広く感じることができるというメリットがあります。
その反面、階段部分は吹き抜けになり、また、同一空間に取り込んだことで部屋の容積も大きくなるため、冷暖房が効きにくくなるというデメリットがあります。
他には、外から帰ってきて個室に向かう前に必ずリビングを通るようにしたいかどうかも配置を決める上でのポイントになります。

前置きが長くなりましたが、今回の本題は階段の位置が決まった後、その下をどうするかです。
もちろん、階段下の空間には何も計画せずに余白の空間としておくのも、ゆとりがあってとても良いですし、トイレや納戸として全て埋めてしまうことも選択肢の一つです。
様々な選択肢の中で、今回はリビング階段の下部に空間を魅力的にする機能を持たせたケースを2つご紹介します。

どうする?階段下の空間
  

写真は、Ms HAUSで階段下がご主人の書斎になっています。
階段の横に壁面いっぱいの本棚があり、その一角の階段下の高さが最も取れる場所に書斎コーナーを計画しました。
リビングにいる家族と同じ空間で仕事や趣味の作業を行うことができます。

階段下の空間
 

こちらの写真は、Gk HAUSのリビング階段ですが、階段下の半分をオーディオ機器や小物などを置くオープン棚とし、残りの半分(グレーの壁部分)を納戸としました。
納戸は廊下側に扉を設けて、リビング側はすっきりとさせ、グレーの壁が白い空間のアクセントになるようにデザインしています。

使い方や見せ方、収納の計画方法にも様々なバリエーションと可能性がありますので、これから家を計画される方は、階段下の空間にも目を向けてみてはいかがでしょうか?


Filed under: Ms HAUS, Gk HAUS, 設計の工夫Tagged with: , , , ,