カテゴリー: Ms HAUS

トイレ時間を有意義にする本棚(?)

トイレ時間を有意義にする本棚(?)
 

写真は Ms HAUS のトイレ。
自然素材をふんだんに使ったナチュラルな雰囲気のMs HAUSはトイレも然りです。

レイアウトは便器の正面に手洗い器のあるごく一般的なトイレで、手洗い器の下には配管カバーを兼ねた収納があり、掃除道具や洗剤などが収納できるようになっています。
もちろん、上部の扉付きの収納にはトイレの必需品トイレットペーパーのストックが収納できるようになっています。
では、その下の棚板は何かと言うと、、タイトルにもある通り「本棚」なんです。

設計の打ち合わせの際に「トイレで本を読むんです」というのをお聞きし、それならばと計画しました。
このように、お施主さまの暮らし方に合わせて1つずつ丁寧に作っていけるのが注文住宅の醍醐味だと思います。

ちなみに、この棚の主用途は「本棚」ですが、もちろん時計を置いたりする飾り棚としても利用可能です。

Filed under: Ms HAUS, 設計の工夫Tagged with: , ,

トップライトが解決してくれること

天窓とも呼ばれる屋根につける窓「トップライト」。
その光を取り込む能力はとても優秀で、特に隣の家が迫っているような密集地などでその能力が最大限発揮されます。
窓がたくさんあっても、そのすぐ前に隣家の壁があると光はほとんど入ってきませんが、トップライトの前は必ず空間が開いているので、たっぷりと光を取り込むことができます。

光を取り込むなら南に向けて付けた方がより効率的に思えそうですが、トップライトの場合は、直射日光がダイレクトに入る南向きの屋根面より、北向の方がオススメです。
間接光になりますが、眩しさを感じることがなく、十分に明るく優しい光が差し込みます。

トップライトが解決してくれること
 

写真は Ms HAUS の子供部屋です。
少し分かりにくいですが、ロフトの上にトップライトを付けました。

このように天井をフラットに貼らず、勾配屋根の形状に合わせて高くした場合、夏場の暑い空気はどうしてもこの一番高い場所に籠もってしまいますが、トップライトを開けてやれば、簡単に暑い空気を外に追い出し、家全体を換気することができます。
出先から帰って来た時など、エアコンをかける前にトップライトを開けて換気してやると、より早く快適な温度にすることができます。

他人から覗かれにくいと言うのもメリットの一つ。
これから家を建てられる方は、トップライトを付けるという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか?

Filed under: Ms HAUS, 設計の工夫Tagged with: , ,

やっぱり吹き抜けは気持ち良い

上下階をつなぐ「吹き抜け」。
よく言われる冷暖房が効きにくい、匂いや音が広がりやすい、窓掃除がしにくい、そして建物のボリュームが大きくなった分だけ建築コストが掛かるといったデメリットは確かにあります。
それらがどうしても嫌だという方にはお勧めしませんが、個人的にはこれらのデメリットを覆すだけのメリットが吹き抜けにはあると思っています。
夏の暑い日、冬の陽が射さない時はどうしてもデメリットに転じやすいですが、それ以外の多くの時間は光を取り入れて明るく、のびやかな空間の中で毎日を暮らせることだけで、とても大きな魅力だと思います。

やっぱり吹き抜けは気持ち良い
 

写真は Ms HAUS のリビングです。
吹き抜けを介して1階と2階がつながり、全体がワンルームのような空間となっているとても開放的な家で、姿は見えなくても家族の気配が感じられます。

 

写真は Sa HAUS の吹き抜けです。
約2帖と小さな吹き抜けですが、しっかりと光を取り入れ、開放感も十分得られます。

 

写真は Ts HAUS のリビングです。
冬の寒い日、薪ストーブで温められた暖かい空気が吹き抜けを介して効率的に家全体に流れますので、薪ストーブがある家には断然、吹き抜けを設けることをおすすめします。

Filed under: Sa HAUS, Ms HAUS, Ts HAUS, 設計の工夫Tagged with: ,

どうする?階段下の空間

住まいがマンションや平家でない限り、必ず1つは必要になる階段。
住まいの中のどこに配置するかで、動線の長さはもちろん、廊下の面積、場合によっては住宅全体の面積も変わってきます。

最上階がリビングでない場合は特殊なケースを除き、リビングの一角に配置するリビング階段かリビングとは別の空間に配置する独立階段のどちらかを選択することになります。
さらに、後者には玄関から直接アプローチできるタイプと、一旦リビングを通過してからアクセスするタイプがあります。

階段の配置はお施主さんによって好みや考え方が分かれるところでありますし、全体のゾーニング・基本計画に大きな影響を与える要素でもありますので、住宅を設計する際には最初の段階で、お施主さんの意向を確認します。

例えば、リビング階段は階段及び階段に至る経路もリビング空間に取り込めるため、廊下を小さくできたり、リビングを広く感じることができるというメリットがあります。
その反面、階段部分は吹き抜けになり、また、同一空間に取り込んだことで部屋の容積も大きくなるため、冷暖房が効きにくくなるというデメリットがあります。
他には、外から帰ってきて個室に向かう前に必ずリビングを通るようにしたいかどうかも配置を決める上でのポイントになります。

前置きが長くなりましたが、今回の本題は階段の位置が決まった後、その下をどうするかです。
もちろん、階段下の空間には何も計画せずに余白の空間としておくのも、ゆとりがあってとても良いですし、トイレや納戸として全て埋めてしまうことも選択肢の一つです。
様々な選択肢の中で、今回はリビング階段の下部に空間を魅力的にする機能を持たせたケースを2つご紹介します。

どうする?階段下の空間
  

写真は、Ms HAUSで階段下がご主人の書斎になっています。
階段の横に壁面いっぱいの本棚があり、その一角の階段下の高さが最も取れる場所に書斎コーナーを計画しました。
リビングにいる家族と同じ空間で仕事や趣味の作業を行うことができます。

階段下の空間
 

こちらの写真は、Gk HAUSのリビング階段ですが、階段下の半分をオーディオ機器や小物などを置くオープン棚とし、残りの半分(グレーの壁部分)を納戸としました。
納戸は廊下側に扉を設けて、リビング側はすっきりとさせ、グレーの壁が白い空間のアクセントになるようにデザインしています。

使い方や見せ方、収納の計画方法にも様々なバリエーションと可能性がありますので、これから家を計画される方は、階段下の空間にも目を向けてみてはいかがでしょうか?


Filed under: Ms HAUS, Gk HAUS, 設計の工夫Tagged with: , , , ,

独立した洗面コーナーが便利

突然ですが、洗面台って家の中のどこにありますか?

スペースの都合もあって、脱衣室の中、洗濯機の横にあるという家が多いと思いますが、使い勝手を考えると、脱衣室から独立した洗面コーナーを設けるのがおすすめです。

脱衣室の中にあると、他の家族が浴室を使っている間は歯を磨いたり、化粧をするために洗面台を使えなかったり、朝の慌ただしい時間に洗濯機を回すお母さんと会社や学校に行くために身支度を整えるお父さんやお子さんが、狭い中でせめぎ合わなければならなかったりします。

また、洗濯機が置いてあり、浴室へと続く脱衣室は、家の中でも特に生活感が出やすいプライベートな空間ですが、お客様が来て、手を洗う際には、そのプライベートな空間に通すことになります。

脱衣室から独立した洗面コーナーを設けることで、これらの問題は解消し、さらに、脱衣室には洗面台の代わりに、着替え等の収納スペースを設けることができてとても便利になります。

写真左は、Ms HAUSです。
トイレと脱衣室に続く廊下の一角、ワークデスクの横に洗面コーナーを配置しました。

写真右のGk HAUSも、Ms HAUS同様にトイレと脱衣室の前に独立した洗面スペースを設けました。
廊下からは扉なしでアプローチできますが、やや死角となるように配置しています。

上の写真は、脱衣室と廊下の間に設けたNi HAUSの洗面コーナーです。
脱衣機能から独立しているため、透明ガラスのデザイン小窓を設けることができ、廊下のアクセントにもなっています。

これから家を計画される方は既成概念にとらわれず、家族にとって使いやすい洗面台の位置についても考えてみてはいかがでしょうか?

Filed under: Ms HAUS, Gk HAUS, Ni HAUS, 設計の工夫Tagged with: , , ,

家を見渡すカウンターで落下防止

建物の上下をつなぐ階段や吹き抜け。
前回に続いて今回も本来の役割+αの機能を持った落下防止案をご紹介。

Ms HAUSでは、吹き抜けに面した手摺りの一部をカウンターデスクとしました。
通常は通行するためだけの廊下となる場所ですが、少しだけゆったりとスペースを確保して、子供達が勉強したり、皆が本を読んだりできるフリースペースとしています。
吹き抜けにカウンターを設置することで、カウンターに向いながら、下に居る家族とコミュニケーションを取ることができるのもおすすめのポイントです。

家を見渡すカウンターで落下防止
 

カウンターデスクは奥行きがあるため、一般的な手すりに比べて高さが低くても落下防止の機能を果たしてくれます。
事務所では手すりの高さは90cm前後とすることが多いですが、デスクは無理に高くはせず、通常の70cm程度で設定することができます。

Ms HAUSでは、鉛筆などのデスクの上の物が誤って下に落ちないように前にパネルを付けましたが、これが無くても人が落ちる心配はありません。
ただし、カウンターに上ったりすることは想定していませんので、お子さんがまだ小さいなどで心配な方は、お子さんが成長するまではネットを張るなどの対策が必要かもしれませんね。

Filed under: Ms HAUS, 設計の工夫Tagged with: , , , ,

作業効率の良いキッチン

ダイニングと一体となったキッチン。
そのレイアウトにも壁付型、ペニンシュラ型、アイランド型、さらにI型、L型、U型、2列型と様々なバリエーションがあります。

どのタイプがおすすめというのは無く、料理をする方の使い方や家の中でキッチンとして使えるスペース、空間全体との関係や見せ方などを考慮して決めます。

作業効率の良いキッチン
 

Ms HAUSのキッチンは油がはねるコンロを壁側にして掃除のしやすさに対応し、シンクをダイニング側にして家族と会話しながら作業ができるようにした2列型です。

2列型の中でもアイランド2列型とすることで、十分な作業スペースを確保しながら回遊できるキッチンを実現しました。
回遊できることで、子供達と一緒に料理をしてもぶつかったり狭い間を抜けて移動するストレスがありません。

さらに、上の写真でキッチンの左側には庭や駐車場につながる勝手口、右側には洗濯機のある脱衣室や玄関へつながる廊下があり、家事動線にも無駄がありません。

キッチン横デスク
 

廊下にはキッチンのすぐ側にワークデスクもあり、アイロン掛けやミシン掛けなどの家事の他、持ち帰った仕事なども料理の合間にできるようになっています。

奥がトイレと脱衣室で手前が玄関です。

Filed under: Ms HAUS, 設計の工夫Tagged with: , ,